人気ブログランキング | 話題のタグを見る

できることから、はじめたい

eminakae.exblog.jp
ブログトップ

防災準備範囲が30km圏になること、と安全な暮らしを作るために防災やエネルギーを考える。

原発事故に備えた防災準備範囲が30km圏に拡大される見直し案がだされました。

この意味は、
これまで原発から8~10km圏だった防災準備区域が、
30km圏まで拡がり、そこにお住まいの方がもしもの事故に備えて、緊急に避難をできるように準備をする体制を整えるということ、です。

各家庭が避難準備体制を整えるというのではなく、
周辺地域の自治体が「避難場所の整備や放射線量のモリタリング」を整備するということです。

防災準備範囲は「Emergency Planning Zone」(EPZ)と呼ばれ、国際原子力機関(IAEA)が設定している最大半径の30kmです。
IAEAはアメリカのスリーマイル島での事故を想定してEPZを5~30kmと定めています。

これが決定しますと、大部分の原発周辺で、避難対象の住民が25万人以上となり、最多の区域では100万人を超えるそうです。
関連記事:http://p.tl/7xVY
      :http://p.tl/8xZ3 

ビデオジャーナリストの神保哲生さんの解説によって、分かったことがあります。

それは、30kmへの拡大は『原子力の再稼動ができなくなる可能性がある。』ということです。
詳しくはこちらをご覧ください。


どうしてか・・・(要約)
原発は13ヶ月に一度、定期検査のために停止します。
再稼動する際は、
ストレステストの実施
 ↓ 
保安院が了承
 ↓ 
周辺自治体の承認
(現在は再稼動の際に地元自治体に了解を取る法的な規制はありません。しかし事故後、自治体の了解を得ずして、再稼動することはなくなるでしょう。(そうしなくてはなりません!))

のプロセスを踏みます。

30kmに拡大することは
関連する自治体が多くなり、そこに大都市の水戸市、福井市、京都市、鹿児島市が入るそうです。(安全協定を結ぶことになるだろうと解説)

すべての自治体の了解を得ないと再稼動がしないということになれば、日本のエネルギーの政策の変換になる可能性もあります
防災準備範囲が30km圏になること、と安全な暮らしを作るために防災やエネルギーを考える。_a0207462_743428.jpg

防災準備範囲が30km圏になること、と安全な暮らしを作るために防災やエネルギーを考える。_a0207462_7522283.jpg


予防防護措置区域(PAZ)・・・半径5km。特定の事故発生で直ちに避難。
放射性ヨウ素対策区域(PPZ)・・・半径50km。屋内退避やヨウ素剤服用などの対策を準備する地域。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

因みに私の住んでいる東京の場合、
東京電力の品川火力発電所(都市ガス)と大井火力発電所(原油)があります。
(3.11のときは多い火力発電所の2.3号機が緊急停止しました。)

東京新聞で作家のたくきよしみつさんが、
品川火力発電所から半径20キロの円を紹介して、福島がどれほど広範囲な地域が被災しているのか、都会の思考が机上論であることを書かれました。

その記事内の図。↓ ↓
防災準備範囲が30km圏になること、と安全な暮らしを作るために防災やエネルギーを考える。_a0207462_1039729.jpg

この地図を見て、改めて自分たちの住んでいる近くに巨大な発電所があり、それが大規模な事故を起こした場合、普段の生活が出来なくなるという、危険を伴った生き方を今現在しているという事実を実感しました。
それが原子力ならば、なおさらです。

これから安全な暮らしを作っていくために、自分たちの手でコントロールできるエネルギーを活用し、
「自分たちの普通の暮らし」ビジョンを描いていきたいと切に思い願います。
現段階では、防災の知識と安全なエネルギーを支えるために個人のレベルで何ができるか見つけることを続けたいです。
by emi_nakae | 2011-11-20 10:53 | ふつうの私にできること